なんか頭が重くて変な感じ。片頭痛(偏浮腫み頭痛)の原因や対策

2023年7月25日 頭痛

風邪でもないのに頭が痛い、ズキズキ痛む、動くと悪化するという場合は片頭痛の疑いがあります。なかには痛みだけでなく、吐き気などほかの症状をともなうケースもあり、何の病気だろう?と不安を感じる方もいることでしょう。

今回は、片頭痛の主な症状や原因について詳しく解説するとともに、整体院でできる治療についても触れていきます。片頭痛でお困りの方はもちろん、疑いのある方はぜひ目を通してください。

片頭痛とは

片頭痛は頭の片側もしくは両側に痛みが生じ、ときには日常生活に支障をきたすこともある頭痛です。

痛みは数時間程度から数日続くことがあり、一貫性がないため、何かの病気ではないかと不安になる方もいます。はじめに、片頭痛の特徴から見ていきましょう。

特徴

こめかみ付近が痛む片頭痛は、左右のいずれか片方だけ、もしくは両方が痛むなど、個人差があります。こめかみ付近が痛いからといって断定できるものではなく、そのほかにもさまざまな症状があり、その症状もまた個人差のあるものです。

4時間~72時間続く頭痛

頭が重く、痛みが出ると4時間程度から数日続く場合があります。頻度は年に数回程度から週の半分は痛むなど、人により異なることが特徴です。

学校や仕事を休みたいと思うなど、日常生活に支障が出る中度から重度の頭痛でもあります。痛みを抑えるためには、対処療法として鎮痛剤を飲むのも有効です。

体を動かすと増す拍動性の痛み

痛みは動くと悪化して、ズキズキ・ズキンズキンなど、脈打つような痛み方をするのも特徴です。

椅子に座り、上半身を前に倒した状態で頭を左右に振ったときに痛みが悪化する、急に振り返ったときに痛みが強くなる場合は、片頭痛の可能性が高いといえるでしょう。

ただ、脈打つような感覚を感じにくい方もいるため、拍動性の痛みだけで判断することはできません。ほかの特徴もあわせて、総合的な判断が必要です。

吐き気や嘔吐

片頭痛を発症しているときは、消化器官にも影響して、吐き気をもよおすことがあります。実際に嘔吐したり、下痢をしたりする場合もあるでしょう。

頭痛で吐き気が生じることはほかのケースでもあるので、頭痛と吐き気があるからといって、片頭痛と断定することはできません。

光・音・匂いへの感覚過敏

頭痛が始まるときの前兆として、光・音・臭い・気圧や温度の変化に対し、敏感になることがあります。触っただけでビリっと刺激を感じる、低気圧が近づくとだるいなど、人によりさまざまな感覚過敏があります。

これらの前兆がない方もいるため、一概に特定することはできませんが、前兆が見られる場合は痛みに備えて、鎮痛剤を準備しておくなど対処ができます。

閃輝暗点(せんきあんてん)

痛みが始まるもうひとつの前兆として、視界にキラキラ、もしくはギザギザした光がでる閃輝暗点(せんきあんてん)が挙げられます。閃輝暗点は5分~60分間程度続き、徐々に消えて、そのあとにズキズキした痛みがでます。

閃輝暗点の自覚がある場合は、音や臭いの感覚過敏のときと同じように、頭痛に備えて準備しておくとよいでしょう。

片頭痛の原因

片頭痛がなぜ起こるのか、はっきりとしたメカニズムはわかっていませんが、いくつか原因として考えられる要素はあります。

最も有力視されているのは、三叉神経の刺激による説です。ここでは、三叉神経説を含む発症要因について解説していきます。

食事や飲み物をはじめとした誘因因子

三叉神経は何らかの刺激を受けると、セロトニンなどの神経伝達物質を血液中に放出します。そして脳の血管は一時的に収縮し、セロトニンが徐々に代謝され減少すると、脳血管は拡張して周囲に炎症が起こります。

このとき、拡張した血管が三叉神経を圧迫するために、脈打つような痛みが起こるとされています。これが片頭痛発生の仕組みです。

血管の拡張と収縮は食事や飲み物でも起こり、ワインやチーズ、チョコレートやナッツ類を多く摂取したときにも頭痛が起こりやすくなります。また、ハムやソーセージ、オリーブオイルをたっぷり使った料理の際にも起こりやすいです。

普段の食生活になじみある柑橘類も誘引因子のため、摂取を控えるか、量に注意して食べるとよいでしょう。

ストレスや睡眠不足

精神的ストレスや睡眠不足などの肉体的ストレスは、自律神経のバランスを崩すほか、頭痛の原因になります。

また、気温や気圧の極端な変化も影響を受けるため、ゆっくりお風呂につかるなど、リラックスできる環境を整えるよう心がけましょう。

薬物乱用性頭痛

頭痛が起こる要因として、頭痛薬の過剰服用が挙げられます。あまり知られていませんが、いわゆる頭痛持ちの方の場合、鎮痛剤が手放せず、痛みを感じたらすぐ飲むといった飲み方をするケースは多いです。

しかし、次第に鎮痛剤を飲む頻度や量が増えていき、頭痛がなかなかおさまらないと感じるようになり、常に痛みを感じるようになるのです。こうした状態の方は、鎮痛剤の常用を辞めることで改善することがあります。

整体院でできる片頭痛の治療

整体院では、循環不良によって片頭痛を起こしやすくなっている状態を体の深部まで整えて改善し、薬に頼らない痛みの軽減と、再発予防を目的とした治療を行っています。片頭痛による辛い痛みや体調不良がある方は、ぜひチェックしてみてください。

筋スラッキング療法

筋スラッキング療法は、専用器具を使って筋肉に振動を加え、患部の血液やリンパの流れを整え、筋肉の痛みを改善する施術です。スラッカーという機器を患部に当てて、叩く・押す・揉むなどの力を使わずに、筋肉の深部までアプローチできます。

筋肉の深いところまでアプローチすることで、筋肉と筋膜の癒着を取ることができ、その隙間から血液やリンパなどの体液の循環を促す施術です。

ポイントとなる部位に施術を行うことで、1回でも体が軽くなるのを感じられる方が多いのが特徴です。全身のコンディションを整えたい場合にもよいでしょう。

循環不良からくる片頭痛はもちろん、緊張型頭痛など、ほかのタイプの頭痛改善にも効果的です。

骨格矯正

片頭痛はさまざまな要因で発症しますが、そのなかでもストレスや外的刺激は避けられないものです。これらの刺激により自律神経が乱れ、循環が滞った状態になると、片頭痛を発症しやすくなります。

骨格矯正は、全身を整えて血液やリンパなどの流れを促進し、体の歪みを整える施術です。片頭痛に関与する肩甲骨や首は、猫背やストレートネックになると頭を支える筋肉に負担がかかり、頭痛の原因になることがあります。

これらの歪みを改善すると、慢性的な痛みやコリ、頭痛を改善・予防することができます。また、骨盤が前後に歪んでいる場合は猫背になりやすくなるため、根本から改善したい場合は、骨盤を含めて矯正することも必要です。

施術頻度は個人差があるものの、一人ひとりに合わせた施術が可能です。骨格矯正は複数回続けることが大切なので、ある程度は継続的な施術を受けることをおすすめします。

また、筋スラッキング療法との併用もできるので、片頭痛でお悩みの方にはぜひ1度試してみてください。

自分でできる片頭痛の対策

片頭痛は、普段の生活のなかで対策を取ることでも予防できます。少し気をつけるだけでも発症頻度を下げる可能性があり、鎮痛剤の量も減らせるでしょう。ここでは、自分でできる片頭痛対策を紹介していきます。

誘因因子を避ける

まず、片頭痛の誘引因子を避けることが挙げられます。たとえば、アルコールやチーズなどの発酵食品、ナッツ類などは、血管の拡張と収縮に関与して三叉神経を刺激するため、極力避けるとよいでしょう。

そのほか、大きな音や光、匂いなど、不快なものは避けることをおすすめします。気圧の変化や気温の変化が大きいときは、過ごしやすい環境が整った室内にいることもひとつの方法です。

音や光、気圧などの外的要因は避けられない場合もありますが、食品や飲料については日々のなかで調節することが可能です。

たとえば、夏の暑い時期には、冷えたビールとピーナッツで一杯飲みたいときもありますが、ピーナッツを枝豆に変えるなど、ちょっとした工夫をしてみましょう。

ストレス発散と十分な睡眠

精神的・肉体的なストレスは、自律神経のバランスを乱すことにつながり、片頭痛のみならず、さまざまな体調不良の原因になります。

ストレスを溜めたまま我慢するのではなく、入浴や運動などで定期的に発散するとよいでしょう。自分の好きなことに集中したり、親しい仲間と遊びに行ったりなど、活動的な気分転換もおすすめです。

また、十分な睡眠を摂ることも意識してみましょう。毎日同じ時間の就寝と起床は、体のリズムを整えるうえでも重要なことです。

加えて、寝る前に軽くストレッチをする、布団に入ってからはスマートフォンをさわらないなど、睡眠の質にこだわった取り組みも実践してみてください。

痛みがないときは、積極的に体を動かすことも意識しましょう。普段から体を動かすことで血行がよくなり、循環不良による片頭痛の予防にもつながります。

睡眠不足や循環不良は、体の浮腫みの原因にもなります。浮腫みが発生することで表れる症状や対策について、こちらの記事で解説しています。

頭痛が起きたときは冷やす

自分なりに片頭痛対策を実践しても痛みが生じたときは、こめかみ付近を中心に冷やしてみましょう。アイスノンなどをあてて横になるのもよい方法です。横になって休む際は、強い光のない暗い部屋で、安静にするとよりよいでしょう。

それでも痛みが続くときは、適度に鎮痛剤を飲み、痛みが落ち着くまで安静を保つことをおすすめします。

まとめ

今回は、片頭痛が起こる原因やメカニズム、主な症状と対策を紹介しました。片頭痛が起こるメカニズムは、はっきり明確にはなっていないものの、脳血管の拡張と収縮による三叉神経への関与が最も有力な説となっています。

頭痛の誘引因子との関連もあるため、ライフスタイルを少し工夫することで発症を予防できるでしょう。また、猫背やストレートネック、骨盤の歪みが片頭痛を引き起こす場合があるため、これらの部位の骨格矯正をあわせると根本的改善が期待できます。

腰痛Laboはちおうじでは、片頭痛に関する施術を行っています。骨格矯正はもちろん、筋スラッキング療法による循環改善も提供しているので、頭痛に悩む方はぜひお気軽にご相談ください。