手術、痛み止め、自然療法。どれにしますか?腰部脊柱管狭窄症

2024年1月26日 その他の症状など

みなさんは、背中や腰の痛みに悩んだ経験をお持ちでしょうか。背中や腰に不調が生じる原因はさまざまですが、脊柱管狭窄症になっている可能性も考えられます。
実際に脊柱管狭窄症という診断をされた方は、聞き慣れない病名に戦々恐々としているかもしれませんが、原因を理解し、正しい対処をすれば問題ありません。

そこで、今回は腰部脊柱管狭窄症になった人や腰部脊柱管狭窄症の疑いがある人向けに、症状をはじめとする病気の概要について解説します。
また、腰痛Laboはちおうじで行われている治療もご紹介するため、背中や腰の痛みに悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。

脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症とは、その名のとおり脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることでさまざまな症状が発生する病気です。
背骨は、椎骨とそれをつなぐ椎間板や黄色靭帯などで構成されています。内側には脊髄の神経が集まっている場所があるのですが、これが脊柱管です。

患者の年齢層は主に60〜70代で、高齢者の10人に1人が腰部脊柱管狭窄症を発症しているといわれています。腰部脊柱管狭窄症の診断をする際は、問診などの診察所見、レントゲン検査やMRI検査などの画像検査を用いるのが一般的です。

脊柱管狭窄症の原因と症状

脊柱管狭窄症は50代から徐々に発症率が高まり、推定患者数は580万人といわれています。そんな脊柱管狭窄症は、何が原因で発症し、どのような症状が出るのでしょうか。順番にチェックしていきましょう。

原因

脊柱管狭窄症を発症する原因はさまざまですが、そのなかでも、加齢にともなう骨や靭帯の変性、変形が原因であるケースが多いです。
また、腰を繰り返し使用する作業をした場合、腰に大きな負担がかかり、脊柱管狭窄症を発症する場合があります。たとえば、大きな荷物を運ぶ運送業に従事している人や、腰の旋回運動を繰り返すアスリートなどです。

また、原因はひとつだけではなく、複数の要因が重なり合った結果、脊柱管狭窄症を発症する場合もあります。
たとえば、加齢などにより腰の骨が徐々に変形する変形性腰椎症になると、骨と骨の間が狭くなり、脊柱管の狭窄をきたす可能性が高いです。

部活動など、若い頃の激しい運動が原因で発症する腰椎分離症も、脊柱管狭窄症の原因になるケースがあります。
このように、発症の要因はさまざまです。そのほかにも、生まれつき脊柱管が狭い先天性の狭窄も原因になる場合があります。

こちらの記事では、腰部脊柱管狭窄症の原因となり得る腰椎分離症について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

症状

脊柱管狭窄症は、原因のみならず表に出る症状もさまざまです。たとえば、歩行時や立っているとき、とくに臀部から下肢にかけて強い痺れや痛みを感じる場合があります。
これは間欠性跛行と呼ばれる症状で、歩くと症状が悪化し、休むと痛みや痺れが落ち着くのが特徴です。

また、前かがみになる姿勢や、自転車に乗っているときも痛みが緩和されます。お箸が使いにくい、字が書きにくい、ボタンが掛けにくいなど、上肢に出る症状も少なくありません。
重症でない場合、腰痛は軽度であるケースが多いですが、神経の圧迫が強くなると、急激に症状が悪くなる場合があります。
これは急性馬尾症候群と呼ばれ、痛みの増幅や足の麻痺、感覚障害の進行に加えて排尿や排便障害も発症するケースも多いです。急性馬尾症候群になると、馬尾への圧迫を和らげるために手術が必要になります。

脊柱管狭窄症でやってはいけないこと

脊柱管狭窄症を発症した場合、痛みや症状を悪化させないようにするのが大切です。具体的には、以下のような行為をしないようにしましょう。

体を反らせる姿勢

脊柱管狭窄症になった人は、体を大きく後ろに反らせるような姿勢はしないでください。体を反らすと脊柱管が狭くなり、神経を圧迫し痛みや痺れが悪化するからです。
意図的なストレッチはもちろん、姿勢を気にして無理に背筋を伸ばした結果、背中を反ってしまい痛みや痺れが強くなるケースもあるため、普段のちょっとした動作にも気を配りましょう。

ちなみに、脊柱管狭窄症になった人は、全員が体を反らすと痛みや痺れが悪化するわけではありません。
加齢や骨の変形などにより、すでに神経を圧迫している人が体を反らせることで、より神経の圧迫が強くなり、痛みやしびれが引き起こされます。

痛みの出る運動

患部の痛みや痺れが強く出るような運動は避けましょう。ある程度の運動は、筋力の低下を防ぐためにも有効です。

しかし、痛みが強くなるような運動は、症状を悪化させる場合があります。とくに外科手術後は、腰椎が安定しておらず、筋力が低下していることも考えられるため、担当医の指導を受けながらどのような運動をするのか考えましょう。

また、背筋を伸ばしたまま運動するのは、体を反らしたときと同じく神経を圧迫し、痛みや痺れが悪化する可能性があります。背中周辺の筋肉を鍛えるトレーニングも神経を圧迫するため、痛みや痺れが残っている段階では避けましょう。

脊柱管狭窄症でやってよいこと

脊柱管狭窄症は、ちょっとした動きで症状が悪化する場合がありますが、まったく運動しないのも問題があります。筋力の維持、また治療後のリハビリをスムーズに進めるためにも、以下のような運動を取り入れてみましょう。

ウォーキング

有酸素運動の代名詞でもあるウォーキングは、特別な道具を用意する必要がなく、気軽に誰でも始められる運動です。ただし、通常のウォーキングは神経を圧迫し、痛みや痺れを引き起こす場合があります。
そのため、脊柱管狭窄症の人は、プールなどで行う水中ウォーキングがおすすめです。水中ウォーキングは水の浮力を利用することで、体への負担を減らし痛みや痺れを軽減できます。

また、陸上で行うウォーキングよりも消費カロリーが大きいため、筋力の向上だけでなく、心肺機能の強化やダイエット効果も期待できるでしょう。

ストレッチ

脊柱管狭窄症の痛みや痺れを緩和するためには、ストレッチも有効です。ストレッチをすることで、腰や背中の筋肉を柔らかくできます。
筋肉が柔らかくなれば、脊柱管に負担を掛けにくい姿勢を作ることができ、痛みや痺れの改善が期待できるでしょう。

ただし、ストレッチのなかには、腰や背中の痛みが悪化するような体を大きく反らすポーズもあります。
また、間違った方法でストレッチをした結果、症状が悪化してしまうケースも少なくありません。ストレッチをする際は、独学ではなく、専門家の意見を取り入れながら行いましょう。

脊柱管狭窄症の治療法

脊柱管狭窄症は、症状の程度によってどのような治療方法を選択するか変わってきます。一般的な治療方法は、以下のとおりです。

保存療法

症状が比較的軽い段階では、保存療法を行うケースがほとんどです。保存療法とは、手術をしない治療全般を指します。保存療法の種類は薬物療法や運動療法、理学療法などさまざまです。
軽度の脊柱管狭窄症の場合、薬物療法が選択されるケースがほとんどで、消炎鎮痛薬やビタミン剤を内服します。症状によっては、点滴を用いるケースも多いです。薬の効果には個人差があるため、担当医と事前によく相談して決める必要があります。

薬物療法以外の保存療法として、運動療法も脊柱管狭窄症の患者に対して採用されるケースが多いです。腰に負担をかけないように細心の注意を払いながら、体幹の屈曲運動を中心に、ストレッチや筋力強化トレーニングを実施します。
筋力を強化することで、腰が安定し、腰や背中の痛みや痺れの軽減、そして日常生活の適応性の改善が期待できるでしょう。

手術

保存療法で症状の改善が確認できない場合、また症状が強く日常生活に明らかに支障をきたしている場合は、手術療法が選択肢に挙がります。

手術は2種類あり、ひとつ目は神経を圧迫している背骨の一部を取り除き、除圧をする除圧術です。ただし、背骨自体が安定していることが手術を受けられる条件となっています。

ふたつ目は、上記の除圧術をしたあと、その部分へ別の場所から取り出した骨を移植し、固定する除圧固定術です。除圧固定術は、背骨がゆがんで不安定な場合に採用されます。

最近の脊柱管狭窄症の手術は、小型カメラを使用する内視鏡手術が多いです。内視鏡手術は従来の手術と比較して傷口が小さいため回復が早く、入院期間も短く済みます。また、手術は1〜3時間以内で終了するケースがほとんどです。

腰痛Laboはちおうじの治療法

腰部脊柱管狭窄症の治療を考えているものの、どの病院に行くか決まらない方は、腰痛Laboはちおうじがおすすめです。腰痛Laboはちおうじでは、以下のような治療を実施しています。

筋スラッキング療法

筋スラッキング療法とは、特別なバイブレーション器具を用いて、患部に関する筋肉へ刺激を与える治療方法です。皮膚に不必要な圧迫を加えることなく、超高速振動により発生する波動を深部まで浸透させられます。

腰痛Laboはちおうじで採用されている治療法のひとつで、八王子では唯一当院でのみ施術を行っています。腰周辺の筋肉の緊張を緩めることで血行を促進し、痛みや痺れの軽減効果が期待できるでしょう。

超音波治療

腰痛Laboはちおうじでは、超音波治療も実施しています。超音波治療とは、その名のとおり超音波を用いた治療方法です。1秒間に100万〜300万回の振動を身体に照射することで、温熱効果や非温熱効果を生み出し、患部の自然治癒力を高めていく施術です。

脊椎周辺の深部で起きている神経圧迫にアプローチすることで、神経圧迫による痺れや痛みの軽減効果が期待できます。

カイロプラクティック

カイロプラクティックとは、19世紀の終わりにアメリカで考案された脊椎矯正手技療法です。

腰痛Laboはちおうじでは症状の強さや状態に応じ、カイロプラクティックのトムソンテクニックを用いて、腰椎の矯正を行います。腰椎の矯正に成功すると、神経圧迫が改善され、症状を緩和させることが可能です。

まとめ

以上、脊柱管狭窄症の症状や原因、そして治療方法などについて取り上げてきました。脊柱管狭窄症は、症状が悪化すると日常生活を送ることすら困難になってしまいます。

そのため、脊柱管狭窄症になった人は、病気に対する正しい知識を身につけ、症状に応じた対処方法を知らなければなりません。

また、信頼できるクリニックに治療を任せるのも大切です。腰痛Laboはちおうじは、さまざまな腰痛の治療を行っている専門機関であり、脊柱管狭窄症の治療にも対応しています。興味を持った方は、ぜひ公式サイトから一度お問い合わせください。